アフィリエイト広告を利用しています

油が使われた身近な食品

DHA・EPAは摂れない!?シーチキン(ツナ缶)の危険な新事実

あなたはシーチキン(ツナ缶)って好きですか?

手軽に使える「魚の缶詰」の代表格がシーチキンですよね!サラダにおにぎりの具材に、サンドイッチにも欠かせません。(私は食パンに乗せてマヨとケチャップとチーズでピザ風にして食べるのが好き)

でも、シーチキンってこれだけ人気なのにも関わらず、実はあまり知られていない「事実」があるようで…。

今回は「ツナ缶命!」な人には少し酷な内容となりますが、大事なことなのでぜひご覧いただきたいと思います。

シーチキンとツナ缶の違い

えっと、本題に入る前に、あなたも疑問に思われているであろう

「シーチキン」「ツナ缶」の違い

についてちょこっとご説明します。

ツナ缶とは

まずはツナ缶です。実は英語でマグロのことを「tuna」と言うため、この名前です。めちゃくちゃ単純ですね(笑)

ただあちら(外国)では、マグロ属の魚は全て「tuna」となるため、カツオもtunaの仲間です。

なので「ツナ缶」とは、マグロやカツオの缶詰の“総称”となります。

(私はツナ=マグロだと思っていたので軽くカルチャーショックでした)

シーチキンとは

代わってシーチキンについて。内容的には、ツナ缶もシーチキンも変わらずマグロやカツオの加工品なのですが、何が違うのかというと、

シーチキンは商品名

だということ。

「はごろもフーズ」というメーカー…有名なのでご存知かと思いますが(ツナ缶界隈で5割以上のシェアを占めてます)、シーチキンは、このはごろもフーズが登録している商標になります。

なので、その他のメーカーが「シーチキン」と名乗ることはできないんですね。

因みに「シーチキン」の名前の由来ですが、ずばり「海の鶏肉」のようだから。

  • 高タンパク、低カロリー、低脂肪なところが鶏肉に似てる
  • 味が鶏肉のささみのようだから

なのだとか。(他にも説があるようですが)

私もそうですが、あなたもおそらく「どっちも名前が違うだけで同じものでしょ?」と思われていたと思いますが、それはある意味正解。

でも、細かいところではこんな違いがあったんですね~。

うーん…何て言うんでしょうか?たとえば…

ツナ缶が「洗顔石鹸」なら、シーチキンは「よかせっけん」みたいな(笑)そんな感じ?

実はこの違い、私も何気に気になっていたのでスッキリしました。

シーチキン(ツナ缶)ではDHA・EPAはそれほど摂れない

さてさて、それでは本題に入ります。

シーチキン(ツナ缶)の「事実」についてです。それは主に2つのポイントから…

  • DHA・EPAはそれほど摂れない
  • ものによっては体に悪い

ということです。

DHA・EPAはそれほど摂れない

まずはこの点について。

はい、書いたそのままなんですが、残念ながらシーチキン(ツナ缶)ではDHA・EPAってそれほど摂ることはできません(汗)

DHA・EPAは魚の脂の成分なので、ツナ缶に使われる部位にはそれほど含まれないんですね。

同じマグロでも、脂がたっぷりのトロにはDHAもEPAも多いですが、赤身ではその量がガクッと落ちます↓

マグロ(生)の可食部100gに含まれるDHA・EPA含有量
  • DHA … トロ:3,200mg、赤身:120mg
  • EPA … トロ:1,400mg、赤身:27mg

《関連》毎日の献立(魚選び)の参考に!DHA・EPAが多い魚ランキング

今回ツナ缶について調べるにあたり、「DHA・EPAがたっぷり!」という文言をよく見かけたので、勘違いしてる人が多いかも…と思いました。

中にはDHAが豊富なツナ缶もあるようですが(そうアピールしてる)、種類としては稀なので、その点気を付けるようにしてください。

ものによっては体に悪い

さて、どちらかというとこちらのほうが深刻かもしれません。それが…

ものによっては体に悪い

という事実です。

「ツナ=魚」…だから体に良いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、それはあくまで「魚」だけ使っている場合。

ツナ缶って「油漬け」のものが多いですよね?

そう、この油が危険なんです。

ツナ缶に使われる油のほとんどがサラダ油。中でも大豆油や綿実油が多いです。

このサラダ油は、今では「体に悪い油」として、たくさんの書籍が出版されるほど有名になってしまっています。

摂りすぎると炎症を起こす&加熱すると神経毒が作られてしまう「リノール酸」が多いこと、製造方法が危険なこと…などが問題視されています。

もっとも「油は捨ててしまう」方には関係ないかもしれませんが、油をドレッシングなどに再利用している…という場合は要注意です。

選ぶなら油漬けより「水煮」のツナ缶

前は普通に油漬けのツナ缶を使っていた私ですが、今ではもっぱら「水煮」を買うようになりました。

あなたも「サラダ油は摂りたくない!」と思われるなら、水煮を買いましょう。

とはいえ「水煮のツナ缶はまずい…」という声も(;´Д`)

そもそもどうして「油漬け」にする必要があるのか?が気になったので調べてみたのですが…

  • 油で空気に触れないようにすることで腐りづらくしている
  • 高温殺菌のときに熱が伝わりやすくする
  • 生っぽい(美味しい)食感を保つため
  • オイルの風味などが馴染んで味が良くなる

などのちゃんとした理由があるようですね。

代わって水煮は、風味の面でも食感(パサパサしてる)の面でも油漬けより劣っているようです。はっきり言って不評です(笑)

とはいっても「健康」を第一に考えるなら、やはり「水煮」を選びたいところ。

何なら自宅にある安心できる油で、自分で「なんちゃって油漬け」にしてしまってもいいかも(笑)

「食塩とオイル無添加」のシーチキンがあった

実は私、水煮のツナ缶の塩分が気になっていました。

水煮…とはいえ、水だけで調理しているのではなく「食塩」も必ず入っているんですよね。

でも「油の問題はいいとして、こればっかり(食塩)はどうにもならないなぁ…」と思っていたんです。

ところがどっこい!

今回探してみたら「食塩&オイル無添加」のシーチキンがあるじゃないですか。

それがこちらです↓

はごろもさんの「天然水でつくったシーチキン純」です。

原材料は「きはだまぐろ」のみ!…シンプル過ぎる!これなら神経質な私でも安心して食べられそうです。

ただ、やっぱりお値段は1缶あたり200円くらいとお高めですね…。

いなばさんからも出ていました。

ただ、こちらは原材料が「きはだまぐろ、ナチュラルミネラルウォーター、野菜スープ」となっていて、個人的に野菜スープがどんなものか気になります。。

よりシンプルに「ツナだけのもの」を選ぶなら、はごろもさんの「天然水でつくったシーチキン純」が良さそうです。

今度買ってみようかな(・∀・)

ツナ缶の油のきり方と捨て方

油漬けを買わない私には関係ないのですが(笑)

多くの方が「シーチキン(ツナ缶)の油のきり方&捨て方」について悩んでいるようなので触れておきますね。

ツナ缶油のきり方

まずは油のきり方について。

実は、昔は私もものすご~く悩んでいました。必ず手が油でギトギトになって、あれめちゃくちゃストレスなんですよね(-_-;)

いい方法があるなら知りたい…!そこで調べてみると…

どうやらコレといった方法は無いようです(´・ω・`)

はい、これが真実です(汗)

期待させてしまって申し訳ないのですが、やはり多くの方が最も主流である「缶のフタを押さえて油きり」をしているみたいです。

  • フタを完全に開けて中に入れ込む方法
  • フタの先だけ少し開けてやる方法

…ちょっとした変化はあれど、基本は同じようですね。

ただ、唯一「違う方法」も見つけました。

お皿にキッチンペーパーを2枚ほど敷いて、その上にツナ缶の中身を全部出してしまいます。

そのまま放置していると、ペーパーが油を吸収して、手を汚さずに油きりができる、とのこと。

たしかにこれなら手を汚さなくて良さそうですね!ただ、貧乏性の私は「キッチンペーパーもったいない…(´・ω・`)」と思ってしまいますw

ツナ缶油の捨て方

お次は油の捨て方について。

でもこれって…悩むことなのかな?と(笑)

油料理のときに出た油を捨てる方法と同じで大丈夫ですよ(・∀・)

流しに直接…はダメなので、ビニール袋などに古布や新聞紙を入れて、しみ込ませて燃えるゴミに出せばOKです。

うちでは、ちょっと汚いのですが(汗)汚れの少ないペーパーやティッシュのゴミをとっておいて使っています。

やっぱり新しいペーパーを使うのはもったいないので…これもエコです。ちょっと不衛生だけど(;´∀`)

まとめ

シーチキン(ツナ缶)についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

誤解のないように言うと、「DHA・EPAが全く含まれない」わけではありませんし、当然魚の栄養も摂れるので、ツナ缶は魅力的な食品であることには変わりありません。

ただ「健康に良い」というイメージだけど、こんな秘密もあるんだよ、ということをお伝えしたかったのです。

それでもやっぱりツナ缶が好き!というあなたは(私もそうです・笑)、今回の内容も頭の隅に置いてもらって、美味しく活用していって欲しいなと思います。